本日10月26日昼休みに防火訓練が行われました(^O^)
参加していただいた方々・ご協力いただいた方々ありがとうございます!
「もしも」に備えて、神田消防署の方々に参加団体の方々へ消火器の使い方等教えていただきました(^^)/

1,大きな声で周囲の人に火災を知らせ、消火器を火災場所まで運ぶ
火災を発見した場合は、すぐに大きな声で周囲の人に知らせるます。
その後、なるべく多い人数で、119番通報・初期消火・避難誘導を協力して行います。
消火器を火災が発生している場所まで運びます。
2,消火器の安全栓を抜く
消火器の安全栓(安全ピン)を上方に向かって強く引き抜きます。
3,ホースをはずし火元に向ける
ホース先端のノズルをしっかりと持ち、消火器本体からはずしてホースを火元に向けます。
4,レバーを強く握る
レバーを強く握ると消火薬剤が放射されます。
ホースが強く振られますので、ホース先端のノズルをしっかりと握ってください。
5,放射する
燃えている物から3~5メートル程度の距離を取り、あまり近づきすぎないようにしてください。
炎と煙に惑わされることなく、燃えている物をねらってください。
火勢が弱まってきたら、少しずつ近づきながら火元に向かって確実に放射します。
6,初期消火成功
これで初期消火が完了となります( ´ ▽ ` )ノ
その他にも通報訓練や、避難器具の実演が行われました
火災を発見した場合は数で、119番通報・初期消火・避難誘導を協力して行います。
消火訓練のほかにも、通報訓練や避難器具の実演が行われました!
教えていただいた神田消防署の方々ありがとうございました!!
火器に注意して三崎祭を楽しみましょう(^^♪